2014年09月30日
姨捨の棚田~の稲刈り
長野県千曲市にある「姨捨(おばすて)の棚田」
日本の棚田百選にも第一号として選ばれた場所だそうです。
この斜面の上を走る、JR姨捨駅
あたりからみる眼下の善光寺平の景色は
これまた「日本の三大車窓」と言われていて、ここからの夜景は、
都会の夜景とはまたちょっと違った美しさです
写真を撮りに行ったら、超~稲刈りピーク
ある意味混雑(笑)
手際よく、どんどん刈り取られてました
「はぜ掛け」のある風景も、なかなかいい感じですね
(2014.09.27撮影) 名勝てことで、ちゃんと看板がありました。

稲刈り作業の真っ最中~
(調べたら、棚田オーナー制度の、稲刈りの日だったみたいです)



絶景の棚田からの眺め~

一部、棚田オーナー制度の田んぼがあるせいか、家族連れや子供達も多かったです。
小さな田んぼがひしめき合う。


はぜ掛けも、ここでは当たり前の光景。
この辺はかりとりまだ。稲のあるときにも来たかったです


都会の子たちの、体験田もありました。これはいい経験になりますね~

一斉に、お昼休憩が始まってました。楽しそうだし、美味しそう

段々畑になってるので、上の方はかなり高い~




ここははぜ掛けもないので、稲刈りはとっくに終わった田んぼ??すっきりしてました。
下から見て気づいた「石積み」
棚田の下は、大きなリンゴ畑
(あとで近づいてみました(^_^))





お疲れ様でした。。。。




あぜ道に「なでしこ」咲いてました

今では少なくなった、「日本の原風景」が見られる貴重でずっと残してほしい風景です
昔、おばちゃんちの稲刈りを手伝った時の「におい」を久しぶりに嗅ぎました
帰りは「長楽寺」を通って帰ります。紅葉のキレイなお寺です


かすかにカエデの一部が色が変わってましたが、見頃まではまだまだのようでした。

日本の棚田百選にも第一号として選ばれた場所だそうです。
この斜面の上を走る、JR姨捨駅

これまた「日本の三大車窓」と言われていて、ここからの夜景は、
都会の夜景とはまたちょっと違った美しさです

写真を撮りに行ったら、超~稲刈りピーク

手際よく、どんどん刈り取られてました

「はぜ掛け」のある風景も、なかなかいい感じですね

(2014.09.27撮影) 名勝てことで、ちゃんと看板がありました。

稲刈り作業の真っ最中~





絶景の棚田からの眺め~


一部、棚田オーナー制度の田んぼがあるせいか、家族連れや子供達も多かったです。

小さな田んぼがひしめき合う。



はぜ掛けも、ここでは当たり前の光景。

この辺はかりとりまだ。稲のあるときにも来たかったです



都会の子たちの、体験田もありました。これはいい経験になりますね~


一斉に、お昼休憩が始まってました。楽しそうだし、美味しそう


段々畑になってるので、上の方はかなり高い~





ここははぜ掛けもないので、稲刈りはとっくに終わった田んぼ??すっきりしてました。

下から見て気づいた「石積み」

棚田の下は、大きなリンゴ畑







お疲れ様でした。。。。





あぜ道に「なでしこ」咲いてました


今では少なくなった、「日本の原風景」が見られる貴重でずっと残してほしい風景です

昔、おばちゃんちの稲刈りを手伝った時の「におい」を久しぶりに嗅ぎました

帰りは「長楽寺」を通って帰ります。紅葉のキレイなお寺です



かすかにカエデの一部が色が変わってましたが、見頃まではまだまだのようでした。

2014年09月28日
26日の異様な雲・・・
お天気だったので、近所の川沿いでヒガンバナ見つけて撮りました
変な雲出てるなぁ~と思いながらも、翌日に御岳山が噴火したこととか思うと
関係あるのか?ないのか?、気になる写真となりました。。。
(2014.09.26撮影 長野市内にて) 飛行機雲でもなさそうな、縦に伸びる雲・・・?






面白い雲・・・と思ってたけど、なんか気味悪くも感じる・・・





変な雲出てるなぁ~と思いながらも、翌日に御岳山が噴火したこととか思うと
関係あるのか?ないのか?、気になる写真となりました。。。

(2014.09.26撮影 長野市内にて) 飛行機雲でもなさそうな、縦に伸びる雲・・・?






面白い雲・・・と思ってたけど、なんか気味悪くも感じる・・・





タグ :9月26日の雲
2014年09月27日
2014年09月27日
ご近所おさんぽカメラ
車のガソリンが無かったので
、この日はご近所を歩いておさんぽ
裏に桃や杏があることは知ってましたが、またこの時期に行くといろんな花
や果物
ハケーン
(2014.09.26撮影) ラフランス~

金網に覆われた、「ナシ」
「柿」
クリ~
ずうっと上まで続く「通行禁止」の階段。生えてるのは「藤」かなぁ~?
行って見たいけど、この辺リアルに「熊」出るから鈴持ってないし断念

久しぶりに見た、「ほおずき」
「アルストロメリア」。長野県が生産高全国トップの花です

名前の分かんない花・・・

紅葉が始まった葉っぱ。ハナミズキかな~?
ハナミズキの実~

ひめりんご

無造作に積まれて出荷される「リンゴ」
。加工用でしょうね。
未だに、こういう光景へ珍しくてガン見しちゃう(笑)


裏に桃や杏があることは知ってましたが、またこの時期に行くといろんな花



(2014.09.26撮影) ラフランス~

金網に覆われた、「ナシ」

「柿」

クリ~

ずうっと上まで続く「通行禁止」の階段。生えてるのは「藤」かなぁ~?
行って見たいけど、この辺リアルに「熊」出るから鈴持ってないし断念


久しぶりに見た、「ほおずき」

「アルストロメリア」。長野県が生産高全国トップの花です


名前の分かんない花・・・


紅葉が始まった葉っぱ。ハナミズキかな~?

ハナミズキの実~


ひめりんご


無造作に積まれて出荷される「リンゴ」


未だに、こういう光景へ珍しくてガン見しちゃう(笑)
2014年09月26日
ご近所の彼岸花
先日長野市内の地区の秋祭りの花火を見に行った時に、暗闇で「彼岸花」を見つけ
しかも「白い」のが咲いてるのが見えた
ので、枯れないうちに改めて行ってみました
(2014.09・26撮影)













今年は「白い彼岸花」見れてなかったので、辺鄙な場所(というかお墓ですね
)だけど
見られてヨカッタな~
しかも「白い」のが咲いてるのが見えた


(2014.09・26撮影)













今年は「白い彼岸花」見れてなかったので、辺鄙な場所(というかお墓ですね

見られてヨカッタな~

2014年09月25日
信濃長谷寺の彼岸花
長野市篠ノ井にある「長谷寺」が、「彼岸花」がキレイだと教えて頂いたので地図を見ながら
行ってみました

何でも、日本三所(日本三長谷)と呼ばれる大和・鎌倉・信濃の三大長谷寺のひとつらしい・・・
ケド、ほとんど人がいなくてオドロキ~
彼岸花も見頃だったんですケド?
台風の影響もなければ、もうしばらく彼岸花の見頃は続きそうでした
(2014.09.23 撮影) 長~い石段のある「長谷寺」。ここまでは、車で上がってこれます。

善光寺平を眺められる、けっこうな高台にあります。上信越自動車道も見えます。
お寺の敷地の斜面に、い~っぱい
(朝イチ・・・ではなかったので、太陽当たりすぎて日向の花の色がテカテカに
)







とりあえず一回、本堂のほうへ登りました。立派な佇まい・・・





彼岸花は池に映る・・・と言うわけにはいきませんでした







道に面した、この斜面がすごい
思わず車も立ち止まってました。





たまには「つぼみ」を観察してみる。。。







ちょっと下ったとこにある、六地蔵。
そして、下に向かってまだまだ石段は続きます。。。けっこうな運動になります(後で下りました
)

一番下、入口の仁王門。



昔はこんな風にあぜ道によく咲いてた気がするけど、最近はあまり見かけなくなりましたねぇ。。。



再度、上に戻ってきました。
無理矢理下からのぞいて見る。。。




いち早く紅葉し始めた桜の葉っぱと、彼岸花の競演~

何時間もいたので
、いろんな電車が何度も来ました

まだ行きたいとこあったけど、思いの外長居してしまったので仕方なく真っ直ぐ帰路へ。
この日は秋分の日、至る所でリンゴの収穫や稲刈り作業が真っ盛りでした~

行ってみました


何でも、日本三所(日本三長谷)と呼ばれる大和・鎌倉・信濃の三大長谷寺のひとつらしい・・・
ケド、ほとんど人がいなくてオドロキ~


台風の影響もなければ、もうしばらく彼岸花の見頃は続きそうでした

(2014.09.23 撮影) 長~い石段のある「長谷寺」。ここまでは、車で上がってこれます。

善光寺平を眺められる、けっこうな高台にあります。上信越自動車道も見えます。

お寺の敷地の斜面に、い~っぱい

(朝イチ・・・ではなかったので、太陽当たりすぎて日向の花の色がテカテカに









とりあえず一回、本堂のほうへ登りました。立派な佇まい・・・






彼岸花は池に映る・・・と言うわけにはいきませんでした








道に面した、この斜面がすごい







たまには「つぼみ」を観察してみる。。。








ちょっと下ったとこにある、六地蔵。

そして、下に向かってまだまだ石段は続きます。。。けっこうな運動になります(後で下りました



一番下、入口の仁王門。




昔はこんな風にあぜ道によく咲いてた気がするけど、最近はあまり見かけなくなりましたねぇ。。。




再度、上に戻ってきました。

無理矢理下からのぞいて見る。。。





いち早く紅葉し始めた桜の葉っぱと、彼岸花の競演~


何時間もいたので




まだ行きたいとこあったけど、思いの外長居してしまったので仕方なく真っ直ぐ帰路へ。
この日は秋分の日、至る所でリンゴの収穫や稲刈り作業が真っ盛りでした~


2014年09月24日
黒姫高原コスモス園~3度目の正直?
長野県北部、信濃町にある「黒姫高原コスモス園」です
なんと今年3回目の
どうしてもコスモスの向こうに「妙高山」が見たかったのですが・・・
3度目の正直
・・・と意気込んでましたが、まだダメでした
長野市から山を越えたあたりで、黒姫山に雲がかかりそうなのが見えて
着いた時、一瞬出てましたがあっという間に雲に隠れてしまい
ほんと、今年は縁がありませんでしたねぇ


ま、もうちょっと早く出発してればヨカッタんでしょうけど去年は簡単に見れたんですケドね
・・・ということで、観察日記みたいになりましたが「満開」を迎えたので
せっかくなので、いくらか撮ってみました
この日はお天気&満開だったので、平日でしたがカメラマンの方も多くいらっしゃってました
でも、滞在時間は私が一番長かった自信があります(笑)
(2014.09.19 撮影) 到着時、黒姫山はほぼ出てました
このまま晴れると思ったんですケドね・・・

この日は、志賀高原方面の山の稜線がくっきり出ててキレイでした

青空だけど、妙高山上は雲がモクモク

山がキレイ~

何回も来てるので、この日は「ファイブスターズ号」を撮るのに集中してみた(笑)


レフ板持った、熱心な方々もいました






園児たちの遠足に遭遇~
楽しそうに挨拶してきました





















ダリア園もコスモスも超~満開







ダリアもいっぱい撮ってきたので、今回はアップ写真ばかりのんびりと・・・














この翌日、とってもお天気がよくて山も終日スッキリ見えてたようです。。。
ま、今年はこれはこれで仕方なかったと
でも諦めずに3回も来て、きっと誰よりも満喫しました(笑)
お手入れしてくださってる方々に、感謝です
来年もまたキレイに咲かせてくださいm(_ _)m
ダリア園はもうこれ以上拡大しなくていいので
、
以前あった「ルピナス」の花また植えてほしいなぁ~

なんと今年3回目の

3度目の正直


長野市から山を越えたあたりで、黒姫山に雲がかかりそうなのが見えて
着いた時、一瞬出てましたがあっという間に雲に隠れてしまい

ほんと、今年は縁がありませんでしたねぇ



ま、もうちょっと早く出発してればヨカッタんでしょうけど去年は簡単に見れたんですケドね

・・・ということで、観察日記みたいになりましたが「満開」を迎えたので
せっかくなので、いくらか撮ってみました

この日はお天気&満開だったので、平日でしたがカメラマンの方も多くいらっしゃってました

でも、滞在時間は私が一番長かった自信があります(笑)
(2014.09.19 撮影) 到着時、黒姫山はほぼ出てました

このまま晴れると思ったんですケドね・・・


この日は、志賀高原方面の山の稜線がくっきり出ててキレイでした


青空だけど、妙高山上は雲がモクモク


山がキレイ~


何回も来てるので、この日は「ファイブスターズ号」を撮るのに集中してみた(笑)



レフ板持った、熱心な方々もいました







園児たちの遠足に遭遇~























ダリア園もコスモスも超~満開








ダリアもいっぱい撮ってきたので、今回はアップ写真ばかりのんびりと・・・















この翌日、とってもお天気がよくて山も終日スッキリ見えてたようです。。。

ま、今年はこれはこれで仕方なかったと

お手入れしてくださってる方々に、感謝です

来年もまたキレイに咲かせてくださいm(_ _)m
ダリア園はもうこれ以上拡大しなくていいので

以前あった「ルピナス」の花また植えてほしいなぁ~

2014年09月24日
初秋の白馬五竜高山植物園
まもなく本格的な秋
に突入する長野県ですが、最後に「花」
を見たい!と思って
白馬村の「白馬五竜高山植物園」へ出かけてみました。
寒いことは想定していたのですが、山頂は10℃とのこと・・・
30分くらい悩んで、結局は「せっかく来たし・・・」で山頂行きのゴンドラへ
標高1,515mのアルプス平駅の展望台は、風がビュ~ビュ~で10℃どころの体感では
無かったです。死にそうでした。もう冬装備必要ですね。。。
(2014.09.18撮影) ゴンドラで8分、標高1,525mの展望台からの景色
だけど風ビュ~ビュ~で10℃どころの体感では無かったです

下から見た時は雲に覆われてた山が、登ってくると見えて来ました
ヨカッタ

今回は寒すぎて、黄色い部分の高山植物園のみまわりました。
植物園は、草紅葉も始まる中まだ白や紫の珍しい花もいろいろ咲いてました

白い「ヤマハハコ」
キレイな薄紫の「マツムシソウ」



「アサマフウロ」
鮮やかなブルー「オヤマリンドウ」。ハチもしがみついて



もう最後?の「コバギボウシ」
夢中で撮ってると、さっき降りた駅のあたり霧が立ちこめてる~

インパクトのある「コオニユリ」

「ノコンギク」かな?

4段の花がついた、「エゾリンドウ」
紅葉した「ヤナギラン」の綿毛。
説明が書いてあって、助かります(笑)
「イワショウブ」
「コウメバチソウ」


なんかドキドキする名前・・・「ミヤマトリカブト」
ハチも夢中~

「コオニユリ」の群生。

「チングルマ」の綿毛。
たぶん最後の最後・・・の「ヒマラヤの青いケシ」
面白い形の何の花か分からなかったけど、調べたら「ヒゴタイ」って花らしい。。。
時々忘れるけど、ここはスキー場なんだなぁ~と気づく看板

1,676mにある「地蔵ケルン」。この日は寒すぎてそこまで行くの断念しました

草紅葉も始まっているようでした。。。


晴れている日は、絶景
です。
下りのゴンドラで。 白馬村の田んぼがパッチワークみたいでキレイでした

白馬五竜高山植物園は、紅葉の時期とても素晴らしいらしいので
ぜひ今年はピークの一番いい時期に行ってみたいです


白馬村の「白馬五竜高山植物園」へ出かけてみました。
寒いことは想定していたのですが、山頂は10℃とのこと・・・

30分くらい悩んで、結局は「せっかく来たし・・・」で山頂行きのゴンドラへ

標高1,515mのアルプス平駅の展望台は、風がビュ~ビュ~で10℃どころの体感では
無かったです。死にそうでした。もう冬装備必要ですね。。。

(2014.09.18撮影) ゴンドラで8分、標高1,525mの展望台からの景色

だけど風ビュ~ビュ~で10℃どころの体感では無かったです


下から見た時は雲に覆われてた山が、登ってくると見えて来ました



今回は寒すぎて、黄色い部分の高山植物園のみまわりました。

植物園は、草紅葉も始まる中まだ白や紫の珍しい花もいろいろ咲いてました


白い「ヤマハハコ」

キレイな薄紫の「マツムシソウ」




「アサマフウロ」

鮮やかなブルー「オヤマリンドウ」。ハチもしがみついて




もう最後?の「コバギボウシ」

夢中で撮ってると、さっき降りた駅のあたり霧が立ちこめてる~


インパクトのある「コオニユリ」


「ノコンギク」かな?


4段の花がついた、「エゾリンドウ」

紅葉した「ヤナギラン」の綿毛。

説明が書いてあって、助かります(笑)

「イワショウブ」

「コウメバチソウ」



なんかドキドキする名前・・・「ミヤマトリカブト」

ハチも夢中~


「コオニユリ」の群生。


「チングルマ」の綿毛。

たぶん最後の最後・・・の「ヒマラヤの青いケシ」

面白い形の何の花か分からなかったけど、調べたら「ヒゴタイ」って花らしい。。。

時々忘れるけど、ここはスキー場なんだなぁ~と気づく看板


1,676mにある「地蔵ケルン」。この日は寒すぎてそこまで行くの断念しました


草紅葉も始まっているようでした。。。



晴れている日は、絶景


下りのゴンドラで。 白馬村の田んぼがパッチワークみたいでキレイでした


白馬五竜高山植物園は、紅葉の時期とても素晴らしいらしいので
ぜひ今年はピークの一番いい時期に行ってみたいです

2014年09月24日
川中島のりんご畑
先日、今年最初の「紅葉」を見に行った川中島古戦場跡(八幡原史跡公園)の向かいに、
りんご直売所があって、その隣にリンゴ畑
があったので国道側からちょっと撮らせてもらいました
長野の風景としては、ま~ったく珍しくもなんともない風景ですが西日本で育った私としては
いまだにいつ見ても「リンゴ畑だ~~ぁっ!!」となります(笑)
ここから全国へ旅立って(?)ゆくのだな~と思うと、遠くのスーパーで当たり前に手に取っている物の
実っていく光景はなんとも感慨深いものがあります・・・・・・・私だけかもだけど
(2014.9.17撮影) 赤く黒光りしている「秋映」
長野で「りんご三兄弟」と呼ばれているうちのひとつ。「秋映・シナノスイート・シナノゴールド」

国道の歩道に転がっていたリンゴを、誰かが並べてた(笑)
この時期は、よく道にリンゴが転がってたりしますが・・・

こっちはまだまだ青いリンゴたち。
色づき始めてるリンゴ。シナノスイートかな??
「秋映」って、色が独特でいつみても「オブジェ」みたい

真ん中の木は「洋梨」の実が!もうちょっと近づいてみればよかった~

今年も風雨に負けず、おいしいリンゴになってね

これからの季節、リンゴ畑の中のお散歩やドライブが楽しめそうです
いいとこ探そ~
川中島古戦場跡の片隅で、秋の花「彼岸花」も少し咲いてるの見つけました

「首塚」の横です。。。


あまりイメージの良くない花だけど、私は好きな花です
いろいろ探してみよう
りんご直売所があって、その隣にリンゴ畑


長野の風景としては、ま~ったく珍しくもなんともない風景ですが西日本で育った私としては
いまだにいつ見ても「リンゴ畑だ~~ぁっ!!」となります(笑)
ここから全国へ旅立って(?)ゆくのだな~と思うと、遠くのスーパーで当たり前に手に取っている物の
実っていく光景はなんとも感慨深いものがあります・・・・・・・私だけかもだけど

(2014.9.17撮影) 赤く黒光りしている「秋映」

長野で「りんご三兄弟」と呼ばれているうちのひとつ。「秋映・シナノスイート・シナノゴールド」

国道の歩道に転がっていたリンゴを、誰かが並べてた(笑)

この時期は、よく道にリンゴが転がってたりしますが・・・


こっちはまだまだ青いリンゴたち。

色づき始めてるリンゴ。シナノスイートかな??

「秋映」って、色が独特でいつみても「オブジェ」みたい


真ん中の木は「洋梨」の実が!もうちょっと近づいてみればよかった~


今年も風雨に負けず、おいしいリンゴになってね


これからの季節、リンゴ畑の中のお散歩やドライブが楽しめそうです



川中島古戦場跡の片隅で、秋の花「彼岸花」も少し咲いてるの見つけました


「首塚」の横です。。。



あまりイメージの良くない花だけど、私は好きな花です


2014年09月18日
今年最初の紅葉~
早々と、フライング気味に紅葉し始めてる「木」があることが気になっていて(笑)
買い物にでかけるついでに、カメラ持って行ってみました
場所は、川中島古戦場跡です。
武田信玄と上杉謙信の「川中島の戦い」の舞台となった、「八幡原史跡公園」です。
有名な「一騎打ちの像」があるとこです
コレコレ


(2014.09.17撮影) 国道沿いのたった「数本のカエデ」です








「首塚」
のそばに、ヒガンバナも咲いてました。
イメージの良くない花ですが、私は好きな花の一つです




買い物にでかけるついでに、カメラ持って行ってみました

場所は、川中島古戦場跡です。
武田信玄と上杉謙信の「川中島の戦い」の舞台となった、「八幡原史跡公園」です。
有名な「一騎打ちの像」があるとこです

コレコレ



(2014.09.17撮影) 国道沿いのたった「数本のカエデ」です









「首塚」

イメージの良くない花ですが、私は好きな花の一つです




