スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2015年07月31日

白馬岩岳山ろくゆり園

白馬岩岳スキー場の山ろくのゆり園が、見頃になったようなので雲が出ないうちにと
早起きして行ってみましたface02

今年は山頂のゆり園は2分咲き程度と、咲き方がだいぶずれてしまっているようで
山ろくは見頃一歩手前、といった感じでしたがそれくらいがちょうどイイのカモ~icon131


(2015.07.22 撮影) ゆり園の外からicon207 スキー場の斜面に咲いてますicon131














こちらは冬に滑ったことのあるゲレンデ。夏と冬とは、景色が大違い~face08







オレンジ




黄色




ピンク


濃いピンク


このときはすかしユリが満開、ハイブリットも咲き始めていましたicon113












赤松やナラの木の森は、日陰だからか咲き始めでしたicon131




この日一番の、「美人さん」face02






お昼になって、お客さんも増えてきましたicon65








山頂のユリは、8月初旬になりそうです。
初旬から、福岡へ帰省するので・・・・見に行けるかなぁ。。。icon198
  


Posted by rei at 12:30Comments(0)長野の自然

2015年07月30日

戸隠高原の星空

3連休の最終日、突然誘われて戸隠神社奥社付近でのホタル観賞に誘われましたicon12

もちろん・・・ホタルといえば暗~い場所で見るわけですが、この戸隠奥社参道・・・・
リアルに熊icon157もでるし、ほんとの闇・・・超怖かったですicon196

で、ホタルはといえば2,3日前はたくさんいたそうですが、この日は少なめ。。。
怖い中頑張ったけど、チラホラ・・・という感じでした。でも久しぶりに見た~ホタルicon12

その代わり(?)、空はまさに満点の星空icon99でした!こちらも初めてface02



(2015.07.20 撮影) 参道入口から15分ほど歩いた「随神門」






最初の1匹(笑)



ま、うまく撮れなかったので、このくらいでface07


真っ暗な参道からの帰り道に気づいた、「満天の星空」icon97




しかも、「天の川」も見えましたicon65 なんとワタクシ、生まれて初めて見ましたicon14




星空、初めて撮ったので撮り方がよく分からなかったけど、あまりにキレイicon12だったので
これからハマりそうです(笑)  


Posted by rei at 21:00Comments(0)長野の自然

2015年07月30日

志賀高原のニッコウキスゲ

今年は霧ヶ峰方面には見に行けなかったケド、初めて志賀高原へ見に行くことが
できました♪「ニッコウキスゲ」icon131icon131icon131
 
東館山というところから、ゴンドラで山頂へ。高山植物園もありますがこの日は花はあまりなくicon10
ニッコウキスゲもまだ咲き始めでしたが、日当たりのよい斜面のほうは咲きそろってましたicon12
枯れるとぶら下がって汚いicon10ので、この花は咲き始めがベストだと思いますicon100
さすがにここまで登ってくると、20℃でしたface02


(2015.07.14 撮影) ゴンドラに乗る場所でも、ホテルのまわりにいっぱい咲いてましたface02










夏らしい雲~モクモクicon02






長野市方面や北アルプス、新潟の山まで見渡せる場所ですicon12


帰り路。。。いろんな場所で、ニッコウキスゲや白い「ワタスゲ」も~icon12






ニッコウキスゲと共に、地味~にキレイだった白い「ヤグルマソウ」?か「トリアシショウマ」???






見事な澗満滝icon12

  


Posted by rei at 10:00Comments(0)長野の自然

2015年07月29日

飯山市高源院のアジサイ

長野県北部、飯山市のアジサイで有名な「高源院」です。
いままで見て来たお寺より、アジサイが「ありのまま」にicon11生えてる感じなので
他とはちょっと比べられませんがicon10、うっそうとした自然な雰囲気の中に
咲いているアジサイとは、こういった感じでしょう。。。。これはこれで(笑)
ほとんどが青いアジサイ。たくさんの人が、訪れていましたface02


(2015.07.14 撮影)











  


Posted by rei at 20:00Comments(0)長野の自然

2015年07月29日

稲泉寺の蓮の花

長野県木島平村にある「稲泉寺」。蓮寺として有名なお寺ですicon131
日差しが強くなる前に・・・と朝早く行きましたが、この日は猛暑日icon01
あっという間に日差しも強くなって、体にも写真にもなかなかキビシイ日となりましたicon196


(2015.07.14 撮影) ちょうど見頃でしたicon113


強い日差しに花びらも透けて見えましたicon12














ある一角の日影では、また違った雰囲気でしたicon131


















蓮のつぼみも、日陰に入っていましたface02


この日は、長野市は36℃まで上がりましたicon01 暑いはずだ~icon10  


Posted by rei at 17:00Comments(0)長野の自然

2015年07月24日

松本市のあじさい寺☆法船寺

もうだいぶ薄暗くなりかけてましたが、あじさい寺のはしご(^_^;)最後は「法船寺」です。

個人的にはここが花数は、圧巻でしたicon12 ちょうどピークだったのもあるでしょうケドface02
もう夕方だったからでしょうけど、着いて撮り始めたら他に人はいなくなって
撮ってるのは私たちだけでしたface08 
暗かったのと、風が強くなってきていたのがちょっと残念でしたがココはスゴかったな~icon131icon131icon131



(2015.07.04 撮影) ちょっと高い場所にあるので、松本市街地?が眺められます。












すごい花数~face08


とにかく、すごい花数~icon10
















うちの実家にも咲いている、うずあじさいが見事でしたicon131


 
こんなに人がいないのがビックリなくらい、キレイなアジサイでしたicon113
来年また、再訪したい場所になりましたface02  


Posted by rei at 13:00Comments(0)長野の自然

2015年07月24日

松本市のあじさい寺☆弘長寺

伊那市のあじさい寺へ行ったこの日は、その後あじさい寺巡りとなりましたface02

長野県松本市の弘長寺icon12 こちらもあじさい寺として有名なようです。
だいぶ夕方に近づいた頃でしたが、訪れる人も途切れることはありませんでした。
でもやはり、混雑というほどでもないのでゆっくり、ゆったりと見学できましたface02



(2015.07.04 撮影) 赤い橋は印象的でしたicon12








山の中~の斜面までいっぱいでしたicon131




ここでも、いろいろな種類のアジサイが見られましたicon12
















見頃一歩前??といった感じだったでしょうか。
それでも、山の中まで茂っていたアジサイは自然そのままの雰囲気もあって
さすがの「あじさい寺」でしたicon113  


Posted by rei at 10:00Comments(1)長野の自然

2015年07月23日

伊那市のあじさい寺☆深妙寺

朝早くから、長野県の南部伊那市にある「深妙寺」へアジサイを撮りに行きましたicon207

「あじさい寺icon131」で有名らしいのですが、それでもそんなに人も多くなくてとても快適に
見ることができました。
この時期アジサイの名所っていうと、鎌倉icon108みたいなとこを想像してましたが
こんなにのんびり見られるのが、長野県のいいところカモ(^_^;)


(2015.07.04 撮影)




石臼が石畳にしてある、特徴あるお寺でしたface02
















うっそうとした雰囲気を漂わせながらも、きちんと管理の行き届いたお庭でしたicon12




柏葉あじさいicon131


初めて見た、これもアジサイなんだそうですface08


























天気も絶好の曇りicon02、ちょうど花も見頃の時期に連れて行っていただけて
とてもラッキーicon65でしたface02  


Posted by rei at 21:00Comments(0)長野の自然

2015年07月23日

白馬五竜エスカルガーデンの花

白馬五竜高山植物園へゴンドラへ登る駅のある「エスカルプラザ」
お土産屋やレストラン、冬はスキー場に入る最初の建物です。

この周辺エリア「エスカルガーデン」にも、いろんな花が植えられていますicon113
みなさんすぐゴンドラへ向かうので、あまり見てる人も少ないですが
変わった形の花などもあって、じっくり見る時間があればけっこう楽しいですface02


(2015.07.02 撮影)










一番気に入った一輪に小さな花の集まったゴージャス?な花。「オルレイヤ」っていうみたいですicon12








高山植物園より標高が低いココでは、アカバナシモツケソウが咲き始めてましたicon131









朝から約6時間もいて撮ってしまいました(笑)
これほど「元」を撮ってる人は、私以外にはそういないでしょうface11
いろんな種類をカメラに収めようとすると、何時間いても足りない場所ですface02

これからまた、見頃の花も移り変わります。 景色もバツグンなので、夏休みにはオススメですicon65  


Posted by rei at 18:00Comments(0)長野の自然

2015年07月23日

コマクサの花@白馬五竜高山植物園

長野県白馬村の「白馬五竜高山植物園」icon114
園内の「ロックガーデン」では、高山植物の女王と呼ばれる「コマクサ」の花が
育てられていて、気軽に見ることができますicon131


(2015.07.02 撮影)




時々、白いコマクサも咲いてますicon48




花の形が馬(駒)の顔に似てるから、駒草(コマクサ)なんだとか・・・








いつか「自生」しているものも、見てみたいですface02  


Posted by rei at 15:00Comments(0)長野の自然