2014年08月27日
戸隠高原のそばの花
上信越国定公園の一部、長野県の戸隠高原です。
長野市中心部からは、車で40分くらい。高原なので夏も多少(?)涼しいです。
春は菜の花が咲く、毎年撮るそば畑の花が満開
と連絡をもらったので
あわてて家を出て、青空のうちに到着できました~

翌日も雨の予報だったので、奧に見える戸隠連峰の向こうには
あっという間にモクモクと雲が出てきました
ここは去年に比べると、満開時期が早まったようです
(2014.08.22撮影)




戸隠山、九頭龍山。


本院岳・西岳。モクモク・・・・・・






これから秋そばの花の季節、。楽しみです
長野市中心部からは、車で40分くらい。高原なので夏も多少(?)涼しいです。
春は菜の花が咲く、毎年撮るそば畑の花が満開

あわてて家を出て、青空のうちに到着できました~


翌日も雨の予報だったので、奧に見える戸隠連峰の向こうには
あっという間にモクモクと雲が出てきました

ここは去年に比べると、満開時期が早まったようです

(2014.08.22撮影)




戸隠山、九頭龍山。



本院岳・西岳。モクモク・・・・・・







これから秋そばの花の季節、。楽しみです

2014年08月26日
蓮寺稻泉寺の大賀ハス
長野県北部の木島平村にある、ハス寺とも呼ばれる「稲泉寺」です。
お寺を囲むように、ハスの田んぼ(?)があります。
もうハス花も最後のさいご・・・花はもうさすがにまばらで、背丈も伸びて上からみるのも
なかなかキビシイ状態でした
(2014.08.20撮影)












夏水仙も咲いてました~
もうそんな季節だなぁ・・・
クリンソウ?はひっそりとまだ咲いてました

お寺を囲むように、ハスの田んぼ(?)があります。
もうハス花も最後のさいご・・・花はもうさすがにまばらで、背丈も伸びて上からみるのも
なかなかキビシイ状態でした

(2014.08.20撮影)












夏水仙も咲いてました~


クリンソウ?はひっそりとまだ咲いてました


2014年08月26日
斑尾高原の百日草
斑尾高原ゆり&ラベンダー園のあるホテルの前に「百日草」がた~くさん
植えてあるエリアがあります
特に「ウリ」になってるわけではないようですが、見事に咲きそろっていてとてもキレイです
子供達が多いせいか、あまりじっくり見ている人はいません・・・もったいない
ゆ~ったり・・・という雰囲気でもないので、もしかしたら場所がちょっと悪いのかもね
チョウチョもいっぱいで、写真はゆっくり撮れました(笑)
(2014.08.20撮影)

ちょっと羽根がボロボロで、お疲れなチョウチョ
お花は選び放題~















ちょっとお借りした、魚眼レンズで~
面白~~い



植えてあるエリアがあります

特に「ウリ」になってるわけではないようですが、見事に咲きそろっていてとてもキレイです

子供達が多いせいか、あまりじっくり見ている人はいません・・・もったいない

ゆ~ったり・・・という雰囲気でもないので、もしかしたら場所がちょっと悪いのかもね

チョウチョもいっぱいで、写真はゆっくり撮れました(笑)
(2014.08.20撮影)

ちょっと羽根がボロボロで、お疲れなチョウチョ

















ちょっとお借りした、魚眼レンズで~





2014年08月26日
斑尾高原のゆり園(2回目)
今年2回目の、斑尾高原ゆり園
です(^_^;)
見頃はお盆前くらいだったと思われますが、遅咲きがまだ咲いてるようだったので
行ってみましたが、この数日間の雨のせいもあってちょっと茶色い部分が目立っていて
ちょっと残念なお花見?でした
でも、ゆり園の入園料は見頃を過ぎるにしたがって値下げ→無料としてくれるので
なかなか良心的なシステムだなぁ~と思います
(リフト料金は必要)
「ゆり」が終わると、いよいよ秋がそこまで来てるな~ってかんじです
ま、この日はなかなかの蒸し暑さでしたが・・・
(2014.08.20撮影)

やっぱりこの日も、むこうに見えるはずの「妙高山」は雲で見えず・・・

一番遅咲きの白いハイブリット系のゆりは、部分的にはキレイで見頃

茶色い部分が目立ちますが、香りはプンプンとすご~く香ってました。。。















ユリって花が終わったらまた、球根を掘り返すものなのでしょうか・・・?
だったとしたら、とっても大変な作業ですね
今年は白馬のユリが長雨の影響でダメだったので、こちらで楽しませて頂きましたm(_ _)m
来年も、キレイに咲かせていただきますようお願いいたします。。。

見頃はお盆前くらいだったと思われますが、遅咲きがまだ咲いてるようだったので
行ってみましたが、この数日間の雨のせいもあってちょっと茶色い部分が目立っていて
ちょっと残念なお花見?でした

でも、ゆり園の入園料は見頃を過ぎるにしたがって値下げ→無料としてくれるので
なかなか良心的なシステムだなぁ~と思います

「ゆり」が終わると、いよいよ秋がそこまで来てるな~ってかんじです

ま、この日はなかなかの蒸し暑さでしたが・・・

(2014.08.20撮影)

やっぱりこの日も、むこうに見えるはずの「妙高山」は雲で見えず・・・


一番遅咲きの白いハイブリット系のゆりは、部分的にはキレイで見頃


茶色い部分が目立ちますが、香りはプンプンとすご~く香ってました。。。
















ユリって花が終わったらまた、球根を掘り返すものなのでしょうか・・・?
だったとしたら、とっても大変な作業ですね

今年は白馬のユリが長雨の影響でダメだったので、こちらで楽しませて頂きましたm(_ _)m
来年も、キレイに咲かせていただきますようお願いいたします。。。

2014年08月25日
朝の野尻湖
長野県の北部にある、県内で諏訪湖に次ぐ大きさの「野尻湖」
ナウマン象の化石がでたことでも、知る人ぞ知る場所。
海なし県長野県にあるここは、避暑地でもありマリン(?)スポーツも盛んな湖です。
朝通りがかったこの日は、湖面に朝日がキラキラしてとてもキレイでした
(2014.08.20撮影)






ナウマン象の化石がでたことでも、知る人ぞ知る場所。
海なし県長野県にあるここは、避暑地でもありマリン(?)スポーツも盛んな湖です。
朝通りがかったこの日は、湖面に朝日がキラキラしてとてもキレイでした

(2014.08.20撮影)






タグ :野尻湖
2014年08月25日
信濃町のそばの花
東京ではなくて、「長野県」の信濃町の風景です
早いところでは、そろそろ「秋そば」の花が咲く季節になってきました
朝早くに今年2回目の斑尾高原に向かう途中、思いがけなく面白い雲と満開ではないけど、
そばの花に会えたのでサクッと撮ってみました
(2014.08.20撮影) そば畑と黒姫山


眉毛とひげ、みたいに見えてきた~



これから信州は、いたるところで真っ白いそばの花が咲き誇ります。。。

早いところでは、そろそろ「秋そば」の花が咲く季節になってきました

朝早くに今年2回目の斑尾高原に向かう途中、思いがけなく面白い雲と満開ではないけど、
そばの花に会えたのでサクッと撮ってみました

(2014.08.20撮影) そば畑と黒姫山


眉毛とひげ、みたいに見えてきた~




これから信州は、いたるところで真っ白いそばの花が咲き誇ります。。。
2014年08月17日
斑尾高原のラベンダー
長野県と新潟県の県境にある「斑尾高原」です
高原リゾート地でもあるここは、夏はゴルフ・温泉・アドベンチャー施設などもあり
とっても賑わいます
夏はスキー場のゲレンデがゆり園
になっていてとてもキレイです。
ゆり園の下には「ラベンダー園」がありますが、今期はすでに終了。
残った花からは、まだまだ残り香が漂ってきます
ラベンダーには、花の終わりを惜しむようにチョウチョがたくさん群がってました
(2014.8.13撮影)






トンボも合流



百日草はちょうど満開で鮮やか
でも見てる人はほとんどいません。もったいないなぁ~



もうこのあたりも、まもなく秋めいてきます。。。

高原リゾート地でもあるここは、夏はゴルフ・温泉・アドベンチャー施設などもあり
とっても賑わいます

夏はスキー場のゲレンデがゆり園

ゆり園の下には「ラベンダー園」がありますが、今期はすでに終了。
残った花からは、まだまだ残り香が漂ってきます

ラベンダーには、花の終わりを惜しむようにチョウチョがたくさん群がってました

(2014.8.13撮影)






トンボも合流




百日草はちょうど満開で鮮やか




もうこのあたりも、まもなく秋めいてきます。。。

2014年08月17日
斑尾高原のゆり園
長野県と新潟県にまたがる高原リゾート地、斑尾高原にある「ゆり園」に
行ってみました。
お盆休みのまっただ中、家族連れで賑わうココで一人行動はなんともサミシイ
写真撮影という「目的」に集中
して、「一人リフト」に乗りました
春先に買った、長野県内7カ所の植物園などでお得に入れるチケットで
1,000円近くお得にリフトに乗れてラッキー☆・・・・と思いながら、テンションをあげます(笑)
高原はやはり市内より涼しくて、何といってもトイレの洗面所の水がキンキンに冷たくて
顔洗いたいくらいでした~
「ユリ」のほうはと言えば、枯れてるとこもあったのであ~数日遅かったかな
と思いきや
まだまだつぼみがいっぱいの場所もあって、結果的にはちょうど見頃だったのかもしれません。
枯れた部分を気にしなければ、まだまだ見頃でした
(2014.08.13撮影)
リフトからは眼下に「ユリ」


お天気だと「妙高山」が見える・・・らしいけど、見えなかった

キレイな部分を切り取ると・・・なかなかいい感じに咲いてました



頂上より。ここからだと、ちょっと終わった花も多くて花数は少なく見えますが・・・
リフト下りてすぐのとこは、花が混んでていい感じのが密集









ユリの上をターザンみたいなやつ(?)も出来ます。




白やこんな柔らかい色も、高原の緑にはピッタリ。。。





このあたりは、色分けして植えてあります。
白いユリは、まだまだつぼみもたくさんありました


ここは、「ダイヤ柄」に。










だいぶ下ってきた辺りは、ちょうど満開で色とりどり~



完全に葉が茶色くなって、もう終わってるとこもありましたがつぼみもいっぱいあったので
どうやらまだまだ大丈夫そう・・・
ただ、この日から強めの雨が続いてしまったのでどうなったか心配です
ラベンダー園は終わってしまってましたが、咲き残った花からは香りが
ふわ~っとして爽やかでした
そのへんは、この後またupしま~す
行ってみました。
お盆休みのまっただ中、家族連れで賑わうココで一人行動はなんともサミシイ

写真撮影という「目的」に集中


春先に買った、長野県内7カ所の植物園などでお得に入れるチケットで
1,000円近くお得にリフトに乗れてラッキー☆・・・・と思いながら、テンションをあげます(笑)
高原はやはり市内より涼しくて、何といってもトイレの洗面所の水がキンキンに冷たくて
顔洗いたいくらいでした~

「ユリ」のほうはと言えば、枯れてるとこもあったのであ~数日遅かったかな

まだまだつぼみがいっぱいの場所もあって、結果的にはちょうど見頃だったのかもしれません。
枯れた部分を気にしなければ、まだまだ見頃でした

(2014.08.13撮影)
リフトからは眼下に「ユリ」


お天気だと「妙高山」が見える・・・らしいけど、見えなかった


キレイな部分を切り取ると・・・なかなかいい感じに咲いてました




頂上より。ここからだと、ちょっと終わった花も多くて花数は少なく見えますが・・・

リフト下りてすぐのとこは、花が混んでていい感じのが密集










ユリの上をターザンみたいなやつ(?)も出来ます。





白やこんな柔らかい色も、高原の緑にはピッタリ。。。






このあたりは、色分けして植えてあります。

白いユリは、まだまだつぼみもたくさんありました



ここは、「ダイヤ柄」に。











だいぶ下ってきた辺りは、ちょうど満開で色とりどり~




完全に葉が茶色くなって、もう終わってるとこもありましたがつぼみもいっぱいあったので
どうやらまだまだ大丈夫そう・・・

ただ、この日から強めの雨が続いてしまったのでどうなったか心配です

ラベンダー園は終わってしまってましたが、咲き残った花からは香りが
ふわ~っとして爽やかでした

そのへんは、この後またupしま~す

2014年08月05日
白馬岩岳ゆり園
長野県白馬村の「白馬岩岳ゆり園」。秋の紅葉もキレイで、冬はスキー場です。
(今年の1月来ましたが、素晴らしい絶景の中を滑れます
)
1,289mの頂上のユリ園まで、ゴンドラで一気に登ることが出来ます。
夏のユリ園をとってもに楽しみ
にしていたのですが・・・
・・・・・長雨の影響で葉が枯れて満開の前に茶色くなってました
今年は、ダメみたいです。。。
一応、7分咲きとのこと・・・
茶色い茎は気になるものの、キレイに咲いている部分を切り取って撮ってみました
標高1,289mに吹く風は涼しくて気持ちよかったですが
冬はスキー場のこの斜面、砂利でなかなかの悪路
ここまでゴンドラで楽々登ってこれますが、サンダルやヒールではかなりキツいです。
けっこう見かけましたケド
いくら涼しくても、やっぱり上り下りしてるとかなり体力消耗しました。汗ハンパない~
(2014.8・03 撮影)

どいてくれなさそうな、厚っつい雲がどっぷり~






ここはいつ来ても、空が高~い



そして、偶然の出会い
白馬村のゆるキャラ、「ヴィクトワール・シュヴァルブラン・村男Ⅲ世」
なんともシュールなこの雰囲気。最近気になっていて会いたかったけど、どこで会えるのか分からず。
こんなとこで、しかもかなり独り占め状態で会えました
たまにはいいことあるな~
白いユリは、一番ダメだった模様・・・






ブナ林の中のユリは、雨に当たってないせいか傷んでなくてキレイに咲いてました
まだまだつぼみだらけで、見頃はまだ先かと~



頂上のカフェレストラン、「スカイアーク」 ソフトクリーム食べました

絶景を眺める、仲良しマダムたち

帰り際に雲が少し晴れたので、もう一回下りてみましたが
お天気予報も下り坂なので、晴れることはナシ・・・


自然に任せるしかない訳ですが、今年は残念でした
来年はキレイに咲いてくれるといいなぁ~
(今年の1月来ましたが、素晴らしい絶景の中を滑れます

1,289mの頂上のユリ園まで、ゴンドラで一気に登ることが出来ます。
夏のユリ園をとってもに楽しみ

・・・・・長雨の影響で葉が枯れて満開の前に茶色くなってました

今年は、ダメみたいです。。。

茶色い茎は気になるものの、キレイに咲いている部分を切り取って撮ってみました

標高1,289mに吹く風は涼しくて気持ちよかったですが
冬はスキー場のこの斜面、砂利でなかなかの悪路

ここまでゴンドラで楽々登ってこれますが、サンダルやヒールではかなりキツいです。
けっこう見かけましたケド

いくら涼しくても、やっぱり上り下りしてるとかなり体力消耗しました。汗ハンパない~

(2014.8・03 撮影)

どいてくれなさそうな、厚っつい雲がどっぷり~







ここはいつ来ても、空が高~い




そして、偶然の出会い

白馬村のゆるキャラ、「ヴィクトワール・シュヴァルブラン・村男Ⅲ世」

なんともシュールなこの雰囲気。最近気になっていて会いたかったけど、どこで会えるのか分からず。
こんなとこで、しかもかなり独り占め状態で会えました


白いユリは、一番ダメだった模様・・・







ブナ林の中のユリは、雨に当たってないせいか傷んでなくてキレイに咲いてました

まだまだつぼみだらけで、見頃はまだ先かと~




頂上のカフェレストラン、「スカイアーク」 ソフトクリーム食べました


絶景を眺める、仲良しマダムたち


帰り際に雲が少し晴れたので、もう一回下りてみましたが
お天気予報も下り坂なので、晴れることはナシ・・・



自然に任せるしかない訳ですが、今年は残念でした

来年はキレイに咲いてくれるといいなぁ~
