2014年07月18日
白馬五竜高山植物園
(2014.07.17 撮影)
長野県白馬村にある、「白馬五竜高山植物園」へ行きました

(冬は、白馬五竜スキー場です)
午後から雨の予報だったので、かなり不安でしたがイチかバチか行ってみました
麓の駅からゴンドラで8分、標高1,515mの「アルプス平駅」まで登ります。
その後、リフトに乗り継いでさらに1,676mまで登ります。(往復¥2,200円)けっこうします
ゴンドラに乗るときは、どうみても上空は雲でいっぱい
さらに登り始めると、あっという間にガスに包まれやばいお天気

あ~~、今日はやっぱ失敗したかなぁ
と落胆していたら・・・・
なんと
頂上の「アルプス平駅」からは山々がチラチラと見えるではありませんか~
ヤッター
(10:20頃)

m、でもこれから乗るリフト乗り場のあたりは、しっかり真っ白でしたケド

この植物園は、開園期間中約300種以上の高山植物が見られるそうです。

リフト、乗ってみた
行き先が見えないって、なかなか・・・・

ガス立ちこめる中で、しっかり準備運動中な方々。。。エラいっ

リフトの上より。。。 雲の下は白馬村?? まさに天空の眺め~です


リフトの頂上からの眺め

白馬三山が見えたり隠れたり~。左から、白馬槍ヶ岳、杓子岳、白馬岳。

リフト下りてさらに上の「地蔵のケルン」へ。ここまではけっこう「登山」です

「地蔵ケルン」到着。1,676m
そこからの眺め~
途中、山で亡くなった方の慰霊碑もありました。

みんな、コレを叩いていきます

一気にガスが上がってきて、分刻みで景色が変わります

歩いてると、そこら中にチョウチョが
孔雀蝶とオニアザミ

木道になってるとこは、歩きやすいです。
ニッコウキスゲも咲き始め

地蔵の沼。
途中、水たまりだらけで歩けない場所や岩がゴツゴツした道も。
去年は知らなくて、サンダルで行っちゃったなぁ~(笑)
ロックガーデン。 ここのメインの高山植物の女王「コマクサ」が咲いてます



いつの間にか、「白馬五竜岳」に登った・・・ってことでいいかな?申し訳ない(笑)
頂上(?)からの眺め~
こんな高い場所でも、きちんと水路が作ってあって流れる水の音にもなんだか癒やされます


もう一つの目玉、「ヒマラヤの青いケシ」が植えてあるガーデン。

やっと一周まわって、ゴンドラの駅へ戻ってきました。
午後になって、団体のお客さんがどんどん上がってきました

のどが渇いたけど、いいの見っけ
「白馬五竜の天然水」こちらを頂きました

みっちり4時間いて、やっと下山しました
ゴンドラ乗るとき、おしぼりくれたりなかなかサービスいいです
ごりゅ~
麓の駅のとこに、全国どこでも見る(?)「幸せの鐘」」なるものがありました。

「Bridal Mother 桂由美」・・・とな。なんだろう???
スキー場だから、冬は埋まっちゃうだろうになぁ~
後ほど、高山植物園で見た「お花」をupします
長野県白馬村にある、「白馬五竜高山植物園」へ行きました


(冬は、白馬五竜スキー場です)
午後から雨の予報だったので、かなり不安でしたがイチかバチか行ってみました

麓の駅からゴンドラで8分、標高1,515mの「アルプス平駅」まで登ります。
その後、リフトに乗り継いでさらに1,676mまで登ります。(往復¥2,200円)けっこうします

ゴンドラに乗るときは、どうみても上空は雲でいっぱい

さらに登り始めると、あっという間にガスに包まれやばいお天気


あ~~、今日はやっぱ失敗したかなぁ

なんと


ヤッター



m、でもこれから乗るリフト乗り場のあたりは、しっかり真っ白でしたケド


この植物園は、開園期間中約300種以上の高山植物が見られるそうです。

リフト、乗ってみた



ガス立ちこめる中で、しっかり準備運動中な方々。。。エラいっ


リフトの上より。。。 雲の下は白馬村?? まさに天空の眺め~です



リフトの頂上からの眺め


白馬三山が見えたり隠れたり~。左から、白馬槍ヶ岳、杓子岳、白馬岳。


リフト下りてさらに上の「地蔵のケルン」へ。ここまではけっこう「登山」です


「地蔵ケルン」到着。1,676m

そこからの眺め~

途中、山で亡くなった方の慰霊碑もありました。


みんな、コレを叩いていきます


一気にガスが上がってきて、分刻みで景色が変わります


歩いてると、そこら中にチョウチョが



木道になってるとこは、歩きやすいです。

ニッコウキスゲも咲き始め


地蔵の沼。

途中、水たまりだらけで歩けない場所や岩がゴツゴツした道も。
去年は知らなくて、サンダルで行っちゃったなぁ~(笑)

ロックガーデン。 ここのメインの高山植物の女王「コマクサ」が咲いてます




いつの間にか、「白馬五竜岳」に登った・・・ってことでいいかな?申し訳ない(笑)

頂上(?)からの眺め~

こんな高い場所でも、きちんと水路が作ってあって流れる水の音にもなんだか癒やされます



もう一つの目玉、「ヒマラヤの青いケシ」が植えてあるガーデン。


やっと一周まわって、ゴンドラの駅へ戻ってきました。
午後になって、団体のお客さんがどんどん上がってきました


のどが渇いたけど、いいの見っけ



みっちり4時間いて、やっと下山しました

ゴンドラ乗るとき、おしぼりくれたりなかなかサービスいいです


麓の駅のとこに、全国どこでも見る(?)「幸せの鐘」」なるものがありました。


「Bridal Mother 桂由美」・・・とな。なんだろう???

スキー場だから、冬は埋まっちゃうだろうになぁ~
後ほど、高山植物園で見た「お花」をupします

Posted by rei at 23:53│Comments(0)
│長野の自然
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。