2014年07月19日

青いケシとコマクサの花

長野県白馬村にある、「白馬五竜高山植物園」ですicon114

今の季節ここでの「メイン」は、幻の花「ヒマラヤの青いケシ」と
高山植物の女王icon119「コマクサ」ですicon48

「青いケシ」は、ヒマラヤや中国の標高4,000m級の寒冷地でないと栽培が難しいらしく
国内でも見られる場所は少ないそうです。
ここでは、「自生」してる雰囲気のロックガーデンで大切に栽培されています。
「ヒマラヤンブルー」と呼ばれる、澄んだ青色がとても美しいです。。。icon12

(2014.07.17 撮影)


青いケシとコマクサの花

小雨による雨のしずくが、またいい感じですicon12

青いケシとコマクサの花

青いケシとコマクサの花

青いケシとコマクサの花

青いケシとコマクサの花

青いケシとコマクサの花

青いケシとコマクサの花

青いケシとコマクサの花

青いケシとコマクサの花



このロックガーデンには、コマクサの群落を自生地を再現して栽培されています。
通常は、高山帯の厳しい環境下で生育するので、本格的な登山をしないと見ることができませんが
ここではとても近い距離で、ゆっくり見ることができますface02

青いケシとコマクサの花

青いケシとコマクサの花

青いケシとコマクサの花

青いケシとコマクサの花

青いケシとコマクサの花

青いケシとコマクサの花

青いケシとコマクサの花

青いケシとコマクサの花

「白いコマクサ」もあるのだけど、今年はくたびれたものしか見つからずicon11
去年はけっこう咲いてたんだけどなぁ・・・。時期が早かっただけかなぁ~?
青いケシとコマクサの花

青いケシとコマクサの花




お天気の日に、もう一回いくか悩み中~icon123



同じカテゴリー(長野の自然)の記事画像
長野市昌禅寺の紅葉ふたたび。。。
千曲市の銀杏並木
姨捨長楽寺の紅葉
千曲市龍洞院の紅葉
小布施町の桜紅葉
赤いもみじの階段
同じカテゴリー(長野の自然)の記事
 長野市昌禅寺の紅葉ふたたび。。。 (2015-12-05 12:00)
 千曲市の銀杏並木 (2015-12-05 09:00)
 姨捨長楽寺の紅葉 (2015-12-04 16:00)
 千曲市龍洞院の紅葉 (2015-12-04 13:00)
 小布施町の桜紅葉 (2015-12-03 17:00)
 赤いもみじの階段 (2015-12-03 13:00)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。