2015年07月20日
白馬五竜高山植物園の花たち
「青いケシ」と「コマクサ」メインでやってきた、白馬五竜高山植物園。
それ以外にも、いろんな花が咲き始めていて写真を撮るのは大変(?)なくらいでした
(2015.07.02 撮影) ゴンドラで8分、標高1,515mまであっという間に到着します。

さらにリフトで10分。登った先の遊歩道には、咲き始めたニッコウキスゲ

ナメルギボウシも咲き始め~

標高1,676mの「地蔵ケルン」

白馬村を一望

地震の被害が大きかった堀之内地区。だいぶ建物がなくなっていました。。。

オニアザミ

木道沿いには、まだ雪が残っている場所が

サラサドウダン(ツツジ科)

露に濡れた、ワタスゲ


コバイケイソウが見頃でした

小さいザゼンソウ

チングルマの花が見たかったのに、すっかり終わっていました
綿毛になるのもキレイだけど

ちょっとだけ終わりがけの花を発見
カワイイ花なので好きです。

咲き始めのイブキジャコウソウ。よほど蜜が美味しいのか蝶がいっぱい

ちょうど見頃の、ミヤマオダマキ。


エーデルワイス
正直、もっと派手な花かと思ってた

ノウゴウイチゴ

ヒオウギアヤメ


クロユリ

他にもいろいろ撮りましたが、多すぎるのでこれくらいで
春と夏が一気にやって来るここは、取り切れないほどの花がどんどん咲いて
どんどん入れ替わっていきます
これから秋まで、いろいろな花や紅葉で楽しめる場所です
それ以外にも、いろんな花が咲き始めていて写真を撮るのは大変(?)なくらいでした

(2015.07.02 撮影) ゴンドラで8分、標高1,515mまであっという間に到着します。

さらにリフトで10分。登った先の遊歩道には、咲き始めたニッコウキスゲ


ナメルギボウシも咲き始め~

標高1,676mの「地蔵ケルン」

白馬村を一望


地震の被害が大きかった堀之内地区。だいぶ建物がなくなっていました。。。

オニアザミ

木道沿いには、まだ雪が残っている場所が


サラサドウダン(ツツジ科)

露に濡れた、ワタスゲ


コバイケイソウが見頃でした


小さいザゼンソウ

チングルマの花が見たかったのに、すっかり終わっていました



ちょっとだけ終わりがけの花を発見


咲き始めのイブキジャコウソウ。よほど蜜が美味しいのか蝶がいっぱい


ちょうど見頃の、ミヤマオダマキ。


エーデルワイス



ノウゴウイチゴ


ヒオウギアヤメ


クロユリ

他にもいろいろ撮りましたが、多すぎるのでこれくらいで

春と夏が一気にやって来るここは、取り切れないほどの花がどんどん咲いて

どんどん入れ替わっていきます

これから秋まで、いろいろな花や紅葉で楽しめる場所です

Posted by rei at 21:00│Comments(0)
│長野の自然
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。