2014年10月16日
渋温泉「金具屋」の内観
長野県の渋温泉「金具屋」
まさに、「しぶ~い」温泉宿でした
館内を巡るツアーにも参加したので、中もたっぷり見ることが出来ました。
登録有形文化財とされている木造4階建「斉月楼」は、当時の宮大工によって約15mのを柱13本使って
釘や金具をほとんど使わずに建てられたものだそう(金具屋なのに金具を使わない?笑)
一つ一つの客室が一軒の家・・・をイメージして作られてるそうで、そう思って見ると
宿の中に「外」のような通路や、「軒下」のようなものもありました。
他にも、館内は水車の部品や貝殻までも装飾として使われてて、旅館の内部だけで
ウロウロしても飽きない造りになってました。。。何泊かしてじっくり見るのもイイカモ??
(2014.10.11撮影) ロビーから客室への通路。「外」のイメージで天井は青空が描かれてました。






9代目による、館内ツアー

国の登録有形文化財の「大広間」

あっという間にキレイに並べられた「スリッパ」 (笑)



ひさしに「貝殻」のってました










大浴場の前にある、レトロな洗面所。
クラシカルな「浪漫風呂」。ステキだけど、シャワー1つ・・・不便

部屋の窓からの景色
夜は特にいい感じ~

古くて面白いけど、部屋の前を通る人の声やもちろん中の声も外に聞こえてるし
たくさんある「貸切風呂」巡りの人の、廊下を歩く音もまぁ「にぎやか」です
階段は半端なく多いし、「急」なので足に自信のない方には難しいでしょう。。。
お風呂や食事処へ行くのも、迷子になりそうなほど遠いです
部屋はたまたま「貸切風呂」が目の前だったので、空いてるタイミングが分かって
それは便利でした☆
温泉街を歩くのも楽しみのひとつ。
夜はお散歩へ
「外湯」もいいけど、今回は入らず。。。
まさに、「しぶ~い」温泉宿でした

館内を巡るツアーにも参加したので、中もたっぷり見ることが出来ました。
登録有形文化財とされている木造4階建「斉月楼」は、当時の宮大工によって約15mのを柱13本使って
釘や金具をほとんど使わずに建てられたものだそう(金具屋なのに金具を使わない?笑)
一つ一つの客室が一軒の家・・・をイメージして作られてるそうで、そう思って見ると
宿の中に「外」のような通路や、「軒下」のようなものもありました。
他にも、館内は水車の部品や貝殻までも装飾として使われてて、旅館の内部だけで
ウロウロしても飽きない造りになってました。。。何泊かしてじっくり見るのもイイカモ??
(2014.10.11撮影) ロビーから客室への通路。「外」のイメージで天井は青空が描かれてました。






9代目による、館内ツアー


国の登録有形文化財の「大広間」


あっという間にキレイに並べられた「スリッパ」 (笑)




ひさしに「貝殻」のってました











大浴場の前にある、レトロな洗面所。

クラシカルな「浪漫風呂」。ステキだけど、シャワー1つ・・・不便


部屋の窓からの景色



古くて面白いけど、部屋の前を通る人の声やもちろん中の声も外に聞こえてるし
たくさんある「貸切風呂」巡りの人の、廊下を歩く音もまぁ「にぎやか」です

階段は半端なく多いし、「急」なので足に自信のない方には難しいでしょう。。。
お風呂や食事処へ行くのも、迷子になりそうなほど遠いです

部屋はたまたま「貸切風呂」が目の前だったので、空いてるタイミングが分かって
それは便利でした☆
温泉街を歩くのも楽しみのひとつ。
夜はお散歩へ


Posted by rei at 10:00│Comments(2)
│たび
この記事へのコメント
古き良き時代の象徴的なつくりですね。
カネに糸目をつけない・・・出したのでしょう。
それにしてもゴーセーなお泊りでしたですね。
ウラヤマシー!
カネに糸目をつけない・・・出したのでしょう。
それにしてもゴーセーなお泊りでしたですね。
ウラヤマシー!
Posted by kanai16 at 2014年10月16日 20:38
>kanai16さま
足腰の丈夫なうちに、一度行ってみてください(^_-)
足腰の丈夫なうちに、一度行ってみてください(^_-)
Posted by rei
at 2014年10月16日 20:48

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。